2019.03.18 10:26チャレンジオープンガバナンス2018最終審査3月10日に東京大学武田先端知ホールにて東京大学公共政策大学院主催のチャレンジオープンガバナンスが行われました。金沢区で活動する学生チーム「金沢研究会」が「朝夷奈切通からはじまる歴史資料のオープンデータ化プロジェクト」と題して、金沢区役所、鎌倉市役所の皆さんと発表してきました。このコンテストは、自治体から提案募集を受けて、それに市民団体や大学のチームが提案を行うということで、オープンデータ、オープ...
2018.12.28 01:27産学チャレンジプログラムで2チームが入賞「第15回神奈川産学チャレンジプログラム」(主催:一般社団法人神奈川経済同友会)で鈴木研究室の小谷野チームが最優秀賞、尾林チームが優秀賞を受賞しました。小谷野チームは京浜急行電鉄㈱ の「2020年東京オリンピック・パラリンピックに際し訪日する外国人を三浦半島へ誘客するための施策について」というテーマ、尾林チームは相鉄ホールディングス㈱ の「エリアマネジメント拠点の活用方法について」というテーマに応...
2018.12.26 04:55気仙沼大沢地区防災集団移転事業期成同盟会から感謝状をいただきました。2011年から気仙沼みらい計画大沢チーム(横浜市立大学鈴木研究室、神戸大学槻橋研究室、東北芸術工科大学、武庫川女子大学)で実施してきた防災集団移転支援事業のサポートに対して同地区の期成同盟会より感謝状をいだきました。多くのOBOGが大沢地区で学び、感謝しなければならないのはこちらですが、事業の終了、自宅の再建もひと段落し、同盟会の解散式が行われ、感謝状をいただきました。ありがとうございます。
2018.11.30 06:58近藤くんが文化経済学会大会優秀発表賞を受賞修士2年の近藤大蔵くんが2018年7月14日(土)、15日(日)に同志社大学で開催された2018年度文化経済学会研究大会において『「創造都市」における創造的な産業の企業・人材の集積とその特性に関する考察』という題目で発表し、大会優秀発表賞に選出されました。表彰式は、10月13日(土)に東京都市大学で開催された2018 年度文化経済学会<日本>秋の講演会で執り行われました。この賞は40歳以下の若手研...
2018.11.16 04:35「スマートイルミネーション2018」に参加・出展しました。 先月10月31日から11月4日まで象の鼻パークで開催された、「スマートイルミネーション2018」にゼミの有志が参加・出展しました。http://smart-illumination.jp/(↑イベントの詳細はこちらから)
2018.07.07 12:07米国大学の学生らが黄金町を訪れました。 7月5日(木)にプラット・インスティテュートの計画・環境大学院のプレイス・メイキングコース(Urban place making and management )のジョナサンマーティン先生と学生らが黄金町訪れました。
2018.06.30 21:00都市デザインゼミのHPを開設します。 横浜市立大学まちづくりコースの鈴木伸治研究室(都市デザインゼミ)のホームページを開設いたしました。 これまで、学生主体によりブログやSNS(Facebook・Twitter・Instagram等)で各プロジェクトの個別のサイトを作成しておりましたが、都市デザインゼミとしてのホームページはありませんでした。 今後は都市デザインゼミとして、現場での活動やそれを通した研究を発信していくことで、より多く...